top of page

 ■新潟県 K様 65歳

ゴルフ歴15年以上でプロや上級者に習ったりしました。いつまでも100切れず悩んでいました。

ドライバー飛距離170ヤードです。もう10ヤード飛ぶクラブを探していました。

またラウンド後、腰が痛くて仕事に支障を来します。

巷の噂を聞いて、100を切りたくて2時間かけてナビテックに関節打法を習いに行きました。

小出さんからの条件は以下の通りでした。

①クラブを買うこと(関節付)

②目標達成迄(腰の痛みを取る打法の為)他の人の話は聞かないこと

③素直に聞くこと自慢しないこと(レッスン中は)

④上手くなったら困っている人に関節打法を広めること

 
教わった事は、

Ⅰ 構え方

Ⅱ 正しいグリップ

Ⅲ ボールの位置

Ⅳ 体の使い方 右腰で打つこと

Ⅴ ヘッド・シャフト・体の芯があること

 

GOLFはゲームかスポーツか、頭の中を整理すること。

練習場では4時間づつ2回習い、1レッスンラウンドを一緒に回ってもらいました。

翌日、参加したコンペでは43/51ベストスコアーで優勝しました。小出さんに連絡をすると、とても喜んでくれました。

■新潟市 Y様

私は、元HDCPが0のプレイヤーでしたが、腰を痛め、手術後HDCPは15です。

先日小出社長にお会いし、小出打法が車椅子生活時代に病床で考えた打法だと伺い是非教えてほしいと懇願しました。

ポイントはこの2つと言われました。

(Ⅰ) 腰痛に負担の少ないこと
(Ⅱ) 現180ヤードを元の距離240ヤードの距離に戻す

12回のレッスン後、(Ⅰ)(Ⅱ)ともに解決し6月の月例で73のベスグロでした。

しかしその後、筋肉に脳ミソが無いためか、スイングが元に戻り、また腰を痛めてゴルフができなくなり、

2ヶ月間休みまして、痛みが和らいだ現在レッスン中です。

■宇都宮 K様

若い時から柔道をたしなみ5段の腕前だ。練習場ではいつも500~1000球は打っている。

還暦を過ぎ、右ひじ、右肩が痛むようになってきた。たまに激痛がはしる時があり、ゴルフをやめようかと考えていた。

練習場の私の隣の打席で、ナビテックの社長さんがお客に説明しているのが耳に入った。

その話に興味が湧いたので、試しに私にも打たせてほしいと頼んだ。

ナビテッククラブを打ってみると、ヒジ・肩に振動がこない。

痛みがないのにびっくりした。しかも、打球は230ヤード、上段のネットにぶつかるほど飛んでいた。

打ち方のレッスンも受け、納得して特注モデルのクロトドライバーを注文した。これからが楽しみだ。

■日光 K様

ゴルフ歴50年。80歳になりゴルフは卒業という年齢になった。

数年前に脳梗塞に倒れ、リハビリと思ってゴルフを楽しんでいた。

リハビリと思いつつも150~160ヤードしか飛ばずカリカリしていました。

そんな時にシャフトで飛ばすナビテックのドライバーに惹かれ、購入を決意、、購入後は毎日練習場に足を運び練習に励みました。

その後、飛距離が30ヤード伸びました。

ナビテックさん、ありがとう。

■栃木県 加藤様

ゴルフはあまり上手くはないのだが、健康のためと楽しんでいる。スコアは100前後だ。

今でもテニスをやっているので、右腕の力には自信がある。

ゴルフ仲間から「人間の腕にシャフトが近付いた」というカタログを見せられ、ネットで探してドライバーを購入した。

キャリーは変わらないが30~40のランが出るので、実際の飛距離は伸びたことになる。

おかげでスコアが80を切ることもある。

「なに!! そのクラブ」と長年の友人にもびっくりされた。何人かに紹介したが、皆飛んでいる。
ナビテックさん、ありがとう。

■九州 E様

練習仲間のMさんが飛んでいるので、何を使用しているのか聞いてみたら、

聞いたことのないメーカーのカタログをいただきました。
そこに書かれていた「シャフトで飛ばすナビテック」の宣伝に惹かれてセレブウェポンドライバーを購入しました。

練習場でボールを打ってみたら、体に痛みがないのでびっくりしました。

無理せずラクに飛ばせるようになったので、150ヤードだった飛距離が180ヤードまで延びました。
もっと飛ぶクラブが欲しくて、ニュードライバーを予約中です。

■佐賀県 寺田様

ナビテックドライバー使用後の感想です。
○ボールの曲がりが少なくなった (フェアウェイキープ率が上がったと思います)
○距離が10ヤード(確実なのは)延び (あと40ヤード延びるかは奮闘中です)
○ボールに伸びがあるように感じる
○打感はまあまあ
クラブが上等で飛ぶようになったのか・・・?
師匠のおかげでスイングが良くなり飛んでるのでは、とも思っていますがどうでしょうか?

■東京都 K様

NAVITECドライバー460を昨年秋に購入し

小出社長が東京にお出での際に数回にわたりNAVITEC自然流打法を伝授いただきました。
昨日、還暦を迎えホームコースでのラウンドで軽く振って身体に負担がかからないにもかかわらず270ヤードの飛距離!!
学生から社会人でアメリカンフットボールをしており体力はあったほうですが

世間で 一般的なボディターンのスイングと今までのドライバーでの飛距離は

230ヤードでしたのでNAVITECドライバーと新打法で40ヤードも伸びたことになります。
また、ボディターンの複雑なスイングに比べシンプル(自然)なスイングのため

練習量の少ないアマチュアにとって再現性が高いと感じました。

いや悩みの多いプロゴルファーこそ取り入れるべきかもしれません。
これからはアイアンショットとアプローチとパターの精度を上げて年内にシングル入りを目指します。

■埼玉県 A様

ナビテッククラブでラウンドしたら前半42、後半39=81をマークし、初の30台、 自己ベストも2打更新することができました。

したことが大きな要因です。 人工関節内臓シャフトの方が、以前使用のクラブより、球が明らかに伸びます!

■兵庫県 M様

400~450球をいつも打つものですから2~3日は肩や背中、お尻、ふとももの筋肉や関節がものすごく痛くなるのですが、

ナビテックは不思議なくらいに症状が軽いのです。 これには正直驚いております。

■愛知県 T様

非力なものでドライバーで150ヤード飛ばすのがやっと、 いつも悔しい思いをしていたものです。

ナビテックドライバーを使ってみたら、 いつも50ヤード負けている相手よりも私のほうが飛んでいました。

「あなたの代わりにシャフトが飛ばすナビテック」という意味が良くわかりました。

■東京都 Y・Ⅰ様

ナビテック460をコースで試してきました。

天気も良く、風もほとんど無く、クラブの性能を試すには絶好の日でした。
最初の1打は、気を使ってゆっくり打ちましたが、フェアーウエイセンター230Y表示の旗をキャリーで超えてくれました。
今までは、会心の当りでも220Y前後でしたので驚きました。
この後のホールも殆んど今まで以上の距離が出て、セカンドショットのアイアンの選択に迷う事が度々ありました。

特に嬉しかったのは、後の組の面識の無い方に

「ゆっくりのフォームで、本当に良く飛びますね~!ほとんどフェアーウエイセンターですね。いつも30台で廻ってらっしゃるんでしょ!」

と言われたことです。こんな事は、初めてでしたので、感激でした。(このナビテックは、飛距離だけではなく、方向安定性も良い事を実感しました)

本当に素晴しいクラブに出会えて、物凄く感激しています。

■愛知県 丹羽様

飛距離が230~240ヤードだったのが、現在280ヤードに伸びて本当に喜んでいます。 また方向も右に出て左に帰ってくる理想的なハイドローが打てます

■茨城県 小澤様

左肘関節痛で気持ちよく振れないし、厚着していて身体は回りにくく、最初のうちはティーグランドが凍っていてティーが刺さらない位でした。
心の中で「ジンコーカンセツッ」て言いながらゆっくり振りました。
何とキャリーで約230Y、ラン込みで260Yでした。こんな事はここ10年以上ありませんでした。

■東京都 S・Y様

ナビテックドライバーを使用してまいりました。前半のハーフはフックが掛かりすぎて苦労しましたが
後半、ストレートボールを心掛けて打つようにしたところ 従来より10~20ヤードは飛びが良かったです。
少し練習を行ない 自分のものにしていきたいと思っております。

■京都 久保田様

従来と異なる点は
① 試合後左肘に違和感を全く感じない
②プラス20ヤード飛距離が伸びる
③楽に振れるので力まない
④各ホールの攻略が楽しくなる。
などこのクラブに出会えたお陰で痛みも感じなくなり、今後永くゴルフ人生が期待できそうです。

■神奈川県 吉田様

新アイアンを初使用し、その印象は「望み通りのクラブ」で、「私のゴルフ」が一変しゴルフのレベルが向上したことが実感出来ました。
打ち易く、クラブが良く仕事をしてくれて、体(右肩、右肘)へのダメージが無く、小出さんが作ってくれた良いクラブでゴルフが出来ることをほんとうに嬉しく思っています。

■埼玉県 利根川様

ドラコン2回とりました。芯に当らなくてもヘアウェイキープ率が高く200ヤード程度は飛んでくれる事・極端なスライスやフックが出ない事が一番の安心感です。

■宮崎県 戸高様

より効き目が出るのはドライバーではないかと思う。 不思議なのは飛んで曲がらないところだ。
2ヶ月位過ぎた頃には飛距離が延びていく、その理由はシャフト内の調整具が衝撃を吸収し、私の打法に馴染んでいくからだという説明も納得できる。
200ヤードだった飛距離がナビテック使用後は240~250ヤード、 おかげでキャディにびっくりされ年を聞かれる様になった。
もう一言付け加えるならば、手首に無理がかからないという事。 いくら打っても痛さがないのは衝撃吸収作用があるからだ。
ゴルフは楽しくやるのが1番、そして気持ちよい打感が得られれば尚更良い。

■新潟県 中村様

63歳の秋頃から右肩に痛みが出るようになり、沈着性石灰石炎だと診断され、痛み出してから1年後の春先にとうとうクラブが振れなくなってしまった。
そんなときに友達から紹介されたのが、ナビテックの人工関節入りのドライバーだ。
初め、恐る恐る振ってみたら右に吹ける、「こんなドライバー駄目だ」と思った。
しかし、クラブを借りてラウンドしているうちに、痛みを堪えて思いっきり振ってみたら、まっすぐ飛んだ!
手にくる反動も少ない。痛みが少ない。・・・・振れる。クラブが振れる。信じられない!!

■西武ライオンズ コーチ 松沼博久様

ナビテックドライバーの飛距離によって、今回のコンペでドラコンを3つもとってしまいました。
夜のパーティでは、ドライバーの話で盛り上がり、ちょっとしたスターになった気分。
楽しい一日でした。すばらしいドライバー、どうもありがとうございました。

■埼玉県 Y.H様

これはもうたいへん!!
200ヤードしか飛ばなかったドライバーの飛距離が、何と30ヤードも延びました。小出流ナビテック打法ってすばらしい。
これを実感しました。目から鱗(うろこ)とはこのことです。
「もっと飛ばしたい」―。これはアマチュアにとって最大の目標、願望ですよね。ところが、飛ばそうとすると、つい力んでしまって。
いろいろな悩みを仲間や上級者に聞いてまわり、そのときはある程度、うまくいったつもりでも、なかなか自分のものにならない。
こんな経験を持つ方も多いでしょう。こんなとき、私がインターネットのホームページで出会ったのが小出流練習方法。
早速、内容を読んだうえで、小出さんに直接電話。
小出さんは見ず知らずの私の悩みに気軽に答えてくれました。そして、実践。何とスムーズに当たるではありませんか。
もちろん、距離も掛け値なく30ヤードは延びました。
ほんとうは誰にも教えたくない、私だけの秘訣(上達法)ですが、メッチャうれしくて、このページを開いてくれたあなただけには内緒でお教えしましょう。
以下は私が学んだ小出流チェックポイント。

 

1. 
グリップ=クラブのグリップは左手の指ではなく、手のひらで握り、小指は離す。
具体的には、グリップを左手の中指と薬指で押さえ込むようにして手のひらで握るといいですよ。
小指に力を入れると、手首から腕にかけた内側の筋肉に力が入りますので、これでは最高のヘッドスピードをボールに伝えるのが難しいようです。
だから、小指はグリップから離します。握らないことです。
この握り方を会得する方法は簡単。構えて右足より右の位置にヘッドを置きます。
ちょうど、自分からみて45度の角度あたりになるでしょう。この状態で左手をグリップしてみてください。
すると、上に書いたような左手の握り方ができます。これでOK。簡単でしょう。この後、右手を添えるだけ。
もうひとつ工夫があって、両方の手の指の間隔を少し開けるといいそうです。

2. 
スウィング=ドライバーもアイアンも、テークバックするときは地面に近づけながら遠くから
引き上げる感覚。そうすることで、上半身のねじれが出てきます。
このテークバックのとき、忘れてはならないことを1つ。まず、両足を内側に絞るのはよくありません。
ゆったりした感じでスタンスを取ること。ここからが肝心なことで、テークバックのとき、重心を多少、前のほうに置いて右足の親指の内側に力を入れます。
すると、体が右側に流れるのを防ぎ、しかも、上半身を絞る感じが出てきます。
こういうようにできたらシメタもの。テークバックは完了です。
普通、肩の回転は90度ぐらいまでねじるのがいいと言われますが、小出さんは75度近辺で十分と言っています。
右足の親指の内側に力を入れてテークバックすると、75度近辺で十分にねじれていて、このほうがダフリ、トップを防げるそうです。
また、肩や首を痛めることもないそうです。3.飛ばしのテクニック=ドライバーでも飛ばないのは、スウィング時の円運動が小さいから。
ボールよりも80~90センチ右側にヘッドを置き、そこから、先に触れたようなテークバックの 方法でトップに持っていく。
ちなみに、この80~90センチの位置は左手でグリップするときの位置とほぼ同じです。
この方法で円運動の大きなスウィングを身につけるわけですね。
トップからはクラブを左肘から引き下ろす。
スピードに乗せてインパクトを迎える時点で右手を使って叩き、そこから左手よりも右手が上になってフィニッシュする。こうなれば左わきが締まる。

≪結論≫
この3つのアドバイスだけで、何とボールは芯に。このときはまさに快感。カイカーンといった感じでボールが飛んでくれました。
ドライバーの飛距離は確実に30ヤードアップ。
小出さんが指摘されるのは、構えた(アドレスした)ときのグリップの握り方、テークバックの仕方、肩のねじり方の3点がアマチュアの3大悩みとか。
でも、これで私と同じ悩みを持つあなたも開眼すること請け合い。

そうそうもうひとつ、大事なことを忘れていました。あまりすべてを明かしたくないのですが、タネ明かししましょう。
アプローチのことです。小指を握らないと言いましたが、AWなどでは左手も右手も小指を離してグリップし、ボールを打ってみてください。
クラブヘッドが実にスムーズに走り、ボールの前の土を削れるスウィングができますよ。
これで、あなたもスコアアップ間違いなし!!
幸運の女神は前髪はあるが、後ろ髪がないそうです。そうです、幸運は待ち伏せしていないとつかめない喩えですが、
このページを開いてくれたあなたは幸運をつかめます。私にとって小出流打法は私の女神、バイブルになりました。
ホームページの打法をもっと試していくつもりです。あなたもチャレンジしてみては。

■匿名の方

 β19は最初から違和感なく、よいボールが出ており、さすがデジタルとにんまりしてますが、305の方は打てません。

馴れの部分もあるかとおもいますが、方向が一定でないのは長いので同じように振りぬけなかったり、ヘッドが大きいためかえって不安感があるのでしょう。

スーパーノバのフィーリングを持つドライバーができましたらご案内くださいとのことです。

■埼玉県 S.K様

以前は有名ブランドのドライバーを使用していましたが、ナビテックのドライバーで打ったところ、飛距離が20~30Yもアップしました。芯でとらえたときの飛距離は驚くほどです。

■埼玉県 K.H様

《ナビテックとの出会い》
小生昭和14年生まれ、ゴルフとの付き合いは平成3年、52才の時。現在ゴルフ暦15年。
ちなみに平均スコアーは90を少し切ったところ、まだ伸び盛りでベストスコアーはまぐれで74。

始めたばかりの頃はキャビティの原型のような形状の某メーカーの中古アイアンを購入。

「コースで100を切るまではドライバーを使うな」という同僚のアドバイスを忠実に守り、4番ウッドを使用して練習開始、そしてコースデビュー。

若かった?事もあり良く当ったものです。自分としては、これまで使っていたクラブを気に入っていたし、
また自分に合っていたものと思っており、かたくなに使用し続けてきました。

しかし、年をとってきた今となると、『もっと楽に振れる道具はないかな』と思うことも有りましたが、気に入ったクラブもなく現在に至っていたところ、
試打会でナピテックに遭遇し、試打したところ何となく自分に合っているように感じを受けました。

試打したアイアンは番手によりますが、打った時にこれまでとは少し変わった音がするような気がしました。

その音を感じの良い音という人と、変な音という人がいますが、自分としてはその音は気になりますが、
それよりも方向性・飛距離・振りぬきの良さが気に入り、全てのクラブを買い換えることとしました。

《ナイスショット腕と道具の合わせ技》
元のクラブはグースネック度が大きすぎた為か、振リ方が悪かった為か、左に引っかけることが多く、

またフォロースルーで左肘が引け、非常に振リぬけの患いスィングしか出来なかったように感じていましたが、

NAVITECのアイアンは、道具が新しくなって心機一転した為か、突然上達(?)した為か、
小生の自己流スイングに合っている為なのか、とにかく非常に振り抜けが良いような感じがします。

コースで使用したところ、パーオンの回数が増え、飛距離と方向性のどちらをとっても5年前の状態に戻ったようで嬉しくなります。

小生はクラブを大切にするため(?)スイートスポットにばかり当るとそこだけ擦り減ってしまうと思い、フェース全面をまんべんなく使用しています。

本当は振るたびに体の軸が動いているのが原因で違った所に当ってしまのですが、なかなか修正できないのが現状です。

我々の年齢になると誕生日を迎えるたびに目に見えて飛距離が落ちるものだが、NAVITECのクラブは多少当たり所が悪くても、

手や腕に無理な負担がかかる事もなく、方向性・飛距離とも調子の良い時と同じ成果を得ることが出来たように感じ、購入して良かったと思っています。

クラブの製作上の技術的なことは解りませんが、自分が振り易いことでもっともシンプルなスイングが出来、

結果も付いてくるものだと思っています。それに合致したのがナビテックだったのです。
実は小生、少々かための女性用シャフトのフェアーウェイウッドを家内と共用しています。
そのため練習場に行くにも、ゴルフ場に行くにも「つがい行動」なのです。
ちなみに、コースでは同じティグランドよりプレーして平均して家内より必ず2~5打多く打つことが家庭平穏の秘訣と心得ています。
この共用のフェアーウェイウッドの一本が使いにくいと相談したところ、すぐに新潟エ場にて調整してくれ、非常に使いやすくなりました。
NAVITECは会社は小さいがメンテナンスにも気を配る姿勢に誠意を感じました。
また小生の廻りのナビ仲間には、ナビテックドライバーを使用して300ヤード以上飛ばすツワモノが何人かおります。
また3~4年前には小生よりほんの少し上手だったナビテックの販売代理店のMさんは、
使用クラブを全てナビテックに変えた時点から急激に自分のスキルを向上させ、
今では小生の全く手の届く事の出来ない存在となってしまいました。ドライバーに関しては、早く打ち方を会得して250ヤード越しを習得するよう練習中です。
その日のプレーではスコアーにこだわる事なく、1日に2~3発会心の当りがあれば満足、満足!
自分に合った道具に巡り合えたことを大切にし、個性のある自分のスイングと道具とのマッチングを考ながら、うまく使いこなして行く事を努力しようと思っています。
ナビテック社の今後のますますの発展を祈りながら。

bottom of page